2010年10月31日

サツマイモと漢検とイチゴ

先週の日曜日、ゴールデンウイークに植えたサツマイモ収穫しました。
普通より1け月程遅かったぶん赤ん坊の頭ほどの大きさのサツマイモでした。
本当はもっと早く収穫したかったんですが、
”毎日が日曜日”の菜園初心者ですがこのところちょっと忙しくしていました。










原因はこれです。
一つ覚えては二つ忘れるという繰り返しでした。
ひょっとしたら認知症?と思わせる毎日でしたが
その試験も今日終わりました。
結果はともかく多くの紙とシャープの芯と時間を消費しました。
当分漢字書くの少なくなりそう。










以前Kさんから頂いたイチゴ。
kさんの畑から私のエリアに移植しました。
”孫”だそうでおいしいイチゴが出来るそうです。
イチゴははじめの苗からランナーというツルが延び
子供が出来、そこからランナーが延びて出来たのが孫です。
来年の5月が楽しみです。

  


Posted by まさる at 17:36Comments(1)

2010年10月15日

収穫

収穫です。
ダイコンとアスパラは一緒に畑をやっているKさんからの
いただきものです。

サツマイモはためし掘りしたもの。
良い感じにできているようです。
来月始めに掘り起こそうと思ってます。

キャベツもうまく出来ました。
初めて育てました。
寒冷紗を使ったのも初めてですが、うまくいきました。
野菜高騰の折、カミサン喜んでます。
スーパーで売っているものよりも柔らかく美味いです。

ピーマン、ナスはそろそろ終わりが近いようです。

ナスの苗は1本だけKさんからいただき育てたのですが
こんなに出来るとは思いもよりませんでした。
  


Posted by まさる at 12:19Comments(0)

2010年10月02日

DNAの継承


和菓子屋さんでいただいたヒマワリの種。
生きているのか、いないのかもわからなかったヒマワリの種。
3メートルに届こうかというほど育ったヒマワリの種。

夏が過ぎ、一番大きく育ったヒマワリを自宅に一つ持ってきました。

ベランダで1週間ほど乾かし、ヒマワリの種を取りました。
途中カメムシの大群がゾロゾロ、ゾロゾロ。
カメムシのお宿になっていました。

さらに1週間ほどお日様にあてました。
これで、和菓子屋さんでいただいたヒマワリのDNAの継承が出来ます。

来年も桜の花が散る頃蒔いてあげようと思います。



  


Posted by まさる at 17:12Comments(0)

2010年10月01日

ニンニクの芽が出てきました。

9/10にトウモロコシの跡地に植えたニンニクに芽が出てきました。
買ってきたニンニクをほぐし(3ケ入っていました)たら21コになりました。

植えた後からネットで調べたら、深さはニンニクくらいと成っていたんですが
10センチくらいの深さに植えてしまい芽が出るかどうか心配しました。

植えたところにプラスチックのオモチャのコインを置いてあります。
コインに穴を2ケあけ針金をU字に曲げ穴に通し畑に差し込んであります。

他の人は目印に割り箸差し込んでる人もいますが、
あんまり奇麗じゃないのでコインの方が私の好みです。

21個のうち1ケ芽が出ていないのがよくわかります。

栽培方法は良くわかりませんが、来年まで殆ど放置でよさそうです。




  


Posted by まさる at 21:01Comments(0)