2010年07月28日
ピーマンの花
ピーマンの花が咲き始めました。
殆ど期待できない状態の
種から育ち始めたピーマン。
先日強風に倒され、慌てて支柱を立てたんですが
今日見たら小さな花が咲いていました。
実も付き始めています。
遅まきながら今年もピーマンが食べられるかな?
ヒマワリももう見上げる大きさになりました。
2メーターオーバーです。
下から見上げているのでヒマワリの顔?が見えません。
もう花は咲いているのかな?
殆ど期待できない状態の
種から育ち始めたピーマン。
先日強風に倒され、慌てて支柱を立てたんですが
今日見たら小さな花が咲いていました。
実も付き始めています。
遅まきながら今年もピーマンが食べられるかな?
ヒマワリももう見上げる大きさになりました。
2メーターオーバーです。
下から見上げているのでヒマワリの顔?が見えません。
もう花は咲いているのかな?
Posted by まさる at
09:32
│Comments(0)
2010年07月24日
収穫
ミニトマトとトウモロコシの収穫です。
ミニトマトはプランターでの栽培で収穫量も適度でgoodです。

一方トウモロコシは収穫量が多すぎ、
二人で食べるには多すぎました。
50本以上とることができ
おすそ分けする準備が大変でした。
畑でトウモロコシを収穫した後の写真は撮った
のですが、
実際のおすそ分けのトウモロコシの
写真を撮るのを忘れてしまいました。
ナスビの向こうの写真が切り取った後のトウモロコシ
画面左が切りくずです。
いつも思うのですが、
これだけの種を蒔けば、大体これぐらいの収穫が見込まれ
年寄り二人が食べるのに適量ということが全く予想できない
菜園初心者です。
ミニトマトはプランターでの栽培で収穫量も適度でgoodです。
一方トウモロコシは収穫量が多すぎ、
二人で食べるには多すぎました。
50本以上とることができ
おすそ分けする準備が大変でした。
畑でトウモロコシを収穫した後の写真は撮った
のですが、
実際のおすそ分けのトウモロコシの
写真を撮るのを忘れてしまいました。
ナスビの向こうの写真が切り取った後のトウモロコシ
画面左が切りくずです。
いつも思うのですが、
これだけの種を蒔けば、大体これぐらいの収穫が見込まれ
年寄り二人が食べるのに適量ということが全く予想できない
菜園初心者です。
Posted by まさる at
11:56
│Comments(0)
2010年07月20日
106日目の収穫
ジャガイモの収穫です。
種芋を植えてから106日目の収穫です。
朝5時半に起きて収穫しました。
いつもはお寝坊さんの菜園初心者ですが
今日は頑張りました。
年寄り二人で食べきれる量では有りませんが、
初心者に有り勝ちな
後先考えない植え付けでした。
(畝の左側の丸いのがジャガイモです。)
今年はもう買わなくてもokですね。
ご近所にも配ります。
ポテトチップスをまず作って食べます。
種芋を植えてから106日目の収穫です。
朝5時半に起きて収穫しました。
いつもはお寝坊さんの菜園初心者ですが
今日は頑張りました。
年寄り二人で食べきれる量では有りませんが、
初心者に有り勝ちな
後先考えない植え付けでした。
(畝の左側の丸いのがジャガイモです。)
今年はもう買わなくてもokですね。
ご近所にも配ります。
ポテトチップスをまず作って食べます。
Posted by まさる at
12:24
│Comments(0)
2010年07月19日
夏!という感じです。
生死不明だったヒマワリも大きくなり
菜園初心者の背丈より大きくなり
170センチ位になっています。
先日強風に煽られ、倒れていたので支柱を立ててあげました。
テッペンはヒマワリの花が『咲くぞ』と準備中です。
ヒマワリは『夏!という感じで、大好きです。』

ピーマンもヒマワリと同じ日に皆
強風で倒れていました。
このピーマンもダイソーの種から育てています。
育ち具合が遅いので駄目かと思っていましたが
元気に育っていましたが、強風でダウン。
これも支柱で補強です。

ニンジンも順調に発芽しています。
少し間引きしてあげました。

菜園初心者の背丈より大きくなり
170センチ位になっています。
先日強風に煽られ、倒れていたので支柱を立ててあげました。
テッペンはヒマワリの花が『咲くぞ』と準備中です。
ヒマワリは『夏!という感じで、大好きです。』
ピーマンもヒマワリと同じ日に皆
強風で倒れていました。
このピーマンもダイソーの種から育てています。
育ち具合が遅いので駄目かと思っていましたが
元気に育っていましたが、強風でダウン。
これも支柱で補強です。
ニンジンも順調に発芽しています。
少し間引きしてあげました。
Posted by まさる at
13:30
│Comments(0)
2010年07月18日
誰だ!かじった奴は。
順調に育っているナスビです。
先日、もう少し大きくしようと
収穫しませんでした。
今日見たら一番大きく育っていたのが
かじられてしまっていました。
先輩Kさん曰く『バッタかもしれない』
との事でした。
バッタかコロギか知らないけれど
畑にはいろんな生き物が来るんだなー
と思いました。
先日、もう少し大きくしようと
収穫しませんでした。
今日見たら一番大きく育っていたのが
かじられてしまっていました。
先輩Kさん曰く『バッタかもしれない』
との事でした。
バッタかコロギか知らないけれど
畑にはいろんな生き物が来るんだなー
と思いました。
Posted by まさる at
20:00
│Comments(0)
2010年07月17日
あーやってもたー
7月13日にミニトマトが赤くなりました、
と書き込みしたんですが、
周りの枝がうっとうしかったので
『少し散髪』とおもってハサミでチョッキンしたら
実が付いた枝でした。
『あーやってもたー』と思ったが後の祭りです。
仕方ないので『ダメモト』で
プランターに刺しておきました。
トマトは脇目でも刺しておけば
実が成るとネットに書いてあったので。
今日見たら赤く色付いています。
他の枝は元気ですが、理由無く切られた
枝は少し元気ありません。
それでもおいしかったですよ。
と書き込みしたんですが、
周りの枝がうっとうしかったので
『少し散髪』とおもってハサミでチョッキンしたら
実が付いた枝でした。
『あーやってもたー』と思ったが後の祭りです。
仕方ないので『ダメモト』で
プランターに刺しておきました。
トマトは脇目でも刺しておけば
実が成るとネットに書いてあったので。
今日見たら赤く色付いています。
他の枝は元気ですが、理由無く切られた
枝は少し元気ありません。
それでもおいしかったですよ。
Posted by まさる at
22:52
│Comments(0)
2010年07月13日
ニンジン発芽しました。
7月2日に蒔いたニンジンの種
(何だかゴミかホコリのような種)だったが
奇麗に発芽しました。
ニンジンは発芽すれば、
栽培はほぼ成功とネットに書いてあったので
一安心です。
タイミングを見て間引きしようと思っています。
普通二条蒔きするそうですが
そんなに沢山取れても食べきれないので
1列だけ蒔きました。

ミニトマトが強風で支柱が倒れていたので
支柱を建て直ししました。
ただ、プランターは深さが無いので
又強風が来たら
倒れるかもしれませんが。
一つだけ赤くなったトマトが出来ていました。
(何だかゴミかホコリのような種)だったが
奇麗に発芽しました。
ニンジンは発芽すれば、
栽培はほぼ成功とネットに書いてあったので
一安心です。
タイミングを見て間引きしようと思っています。
普通二条蒔きするそうですが
そんなに沢山取れても食べきれないので
1列だけ蒔きました。
ミニトマトが強風で支柱が倒れていたので
支柱を建て直ししました。
ただ、プランターは深さが無いので
又強風が来たら
倒れるかもしれませんが。
一つだけ赤くなったトマトが出来ていました。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年07月12日
エクセルで、、初心者の知恵
エクセルでこんなものを作ってみました。
ネットで作物の作り方を調べていますと
『種を蒔いてから40日後ころ』とか
『花が咲いてから20日後』といった
記述が多いです。
少ないとはいえ、いちいち覚えているのも大変なので
エクセルで作りデスクトップに保存してあります。
画面は『今日の日付け 2010/07/12』と
『ジャガイモを植えた日付け 2010/04/04』
『種蒔き又は定植日から 99日』
となっています。
式は簡単で、今日の日付けのセル(A19)に
=today()と今日の日付けを現す式を入れます。
次に『ジャガイモを植えた日付け 2010/04/04』は手入力です。
花が咲いた日になるかもしれません。
画面ではセル(C19)に入力しています。
最後に、ジャガイモを植えた日付けから何日かの式です。
『種蒔き又は定植日から 99日』と出したいわけですから
=DATEDIF(C19,A19,"YD")と入力します。
C19とA19のセルを入れ替えるとカウントダウン
としても使えます。
ネットで作物の作り方を調べていますと
『種を蒔いてから40日後ころ』とか
『花が咲いてから20日後』といった
記述が多いです。
少ないとはいえ、いちいち覚えているのも大変なので
エクセルで作りデスクトップに保存してあります。
画面は『今日の日付け 2010/07/12』と
『ジャガイモを植えた日付け 2010/04/04』
『種蒔き又は定植日から 99日』
となっています。
式は簡単で、今日の日付けのセル(A19)に
=today()と今日の日付けを現す式を入れます。
次に『ジャガイモを植えた日付け 2010/04/04』は手入力です。
花が咲いた日になるかもしれません。
画面ではセル(C19)に入力しています。
最後に、ジャガイモを植えた日付けから何日かの式です。
『種蒔き又は定植日から 99日』と出したいわけですから
=DATEDIF(C19,A19,"YD")と入力します。
C19とA19のセルを入れ替えるとカウントダウン
としても使えます。
Posted by まさる at
12:45
│Comments(0)
2010年07月07日
ベビーコーン収穫
ベビーコーン収穫しました。
右側がベビーコーンです。
丸印がそれをひん剥いたものです。
トウモロコシを栽培している物の
最大の特典かも?
他に1本しかないナスビからの収穫。
ピカピカしていい感じです。
一緒に畑をやっている
Kさんから頂いた苗から育てたもの。
育て方が良くわからないので
出てくる枝を次々に誘引しています。
ネットを見ると
枝が水平より下がってくると
成長が止まるとあったので
兎に角枝が伸びてきたら誘引しています。
ハナメも一杯付いてます。
これからも相当出来そうな予感です。
ニンジン
Kさんから頂いた間引きニンジン
右側がベビーコーンです。
丸印がそれをひん剥いたものです。
トウモロコシを栽培している物の
最大の特典かも?
他に1本しかないナスビからの収穫。
ピカピカしていい感じです。
一緒に畑をやっている
Kさんから頂いた苗から育てたもの。
育て方が良くわからないので
出てくる枝を次々に誘引しています。
ネットを見ると
枝が水平より下がってくると
成長が止まるとあったので
兎に角枝が伸びてきたら誘引しています。
ハナメも一杯付いてます。
これからも相当出来そうな予感です。
ニンジン
Kさんから頂いた間引きニンジン
Posted by まさる at
22:46
│Comments(0)
2010年07月05日
ニンジン雨よけ(再)
夕方学校へ行く前にバタバタしながら記事を投稿しようとして
操作ミスをしてしまいました。
再度投稿しなおします。
先日ニンジンの種を蒔いたのですが、
その後強い雨が降り、ひょっとしたら
雨に流されたかもしれないと
空きスペースにもう一度
種を蒔きなおしました。
ニンジンの成否は発芽するかどうかに
かかっているそうです。

又強い雨が降ったら困るので
ニンジンの雨よけを作ってあげました。
ペットボトルを半分にカッターナイフで切り
畝の奥の方の半分だけに被せて上げました。
手前半分はそのまま普通に種を蒔いただけです。
雨よけの効果があるのか、無いのかの
実験?です。
大したことではではないのですが、
こういうことが結構楽しいのです。
操作ミスをしてしまいました。
再度投稿しなおします。
先日ニンジンの種を蒔いたのですが、
その後強い雨が降り、ひょっとしたら
雨に流されたかもしれないと
空きスペースにもう一度
種を蒔きなおしました。
ニンジンの成否は発芽するかどうかに
かかっているそうです。
又強い雨が降ったら困るので
ニンジンの雨よけを作ってあげました。
ペットボトルを半分にカッターナイフで切り
畝の奥の方の半分だけに被せて上げました。
手前半分はそのまま普通に種を蒔いただけです。
雨よけの効果があるのか、無いのかの
実験?です。
大したことではではないのですが、
こういうことが結構楽しいのです。
Posted by まさる at
22:32
│Comments(0)
2010年07月05日
2010年07月03日
ワンセット
トウモロコシの雌穂が出てきました。
上のほうの雄穂と下の雌穂でワンセットです。
花粉は上から下へと飛び受粉すると
下のひげが茶色くなり収穫です。
いろんな虫が悪さを始めました。
さて、何本くらい満足の出来るものが
収穫できるのだろう?
先日キャベツの種を直植えし、
保険にセルにも10ケ植えたけれど
セルのほうは全く発芽しませんでした。
仕方ないのでもう一度直播しました。
発芽が難しいので、上から新聞紙をかぶせています。
風車がカラカラとよく回っている足元に蒔きました。

一本だけ植えたエダマメですが、
”エダマメノモト”みたいなちさなものが付いています。
まだビールのつまみには程遠いですが。
楽しみです。
上のほうの雄穂と下の雌穂でワンセットです。
花粉は上から下へと飛び受粉すると
下のひげが茶色くなり収穫です。
いろんな虫が悪さを始めました。
さて、何本くらい満足の出来るものが
収穫できるのだろう?
先日キャベツの種を直植えし、
保険にセルにも10ケ植えたけれど
セルのほうは全く発芽しませんでした。
仕方ないのでもう一度直播しました。
発芽が難しいので、上から新聞紙をかぶせています。
風車がカラカラとよく回っている足元に蒔きました。
一本だけ植えたエダマメですが、
”エダマメノモト”みたいなちさなものが付いています。
まだビールのつまみには程遠いですが。
楽しみです。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年07月02日
7月になったのでニンジンを蒔いてきました。
7月になったのでニンジンの種を蒔いてきました。
ニンジンは短いタイプと今日蒔いてきた長いタイプがあります。
長いタイプは畝を深めに耕します。
ニンジンの栽培は簡単だそうです。
キッチリ発芽すれば殆どOKのようです。
毎日水遣り頑張るぞ

名札も付けてあげました。

ニンジンは短いタイプと今日蒔いてきた長いタイプがあります。
長いタイプは畝を深めに耕します。
ニンジンの栽培は簡単だそうです。
キッチリ発芽すれば殆どOKのようです。
毎日水遣り頑張るぞ

名札も付けてあげました。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年07月01日
週2学生さん
週2回だけ大学で授業受けています。
周りに座っている人は殆ど平成生まれの人たちです。
中には菜園初心者に近い年代の人もいますが。
先生も菜園初心者よりも若く、時々年代の違いを感じさせられる時もありますが
結構楽しい一時です。
最近読んだ推奨図書です。
心理学は4月から始めた科目で、中には3回目を読んでも
私の理解力を超えている本も有ります。
だけど、早くしないと試験も始まるし、、、。
何時までもヒマワリと戯れているわけも行かない菜園初心者です。
周りに座っている人は殆ど平成生まれの人たちです。
中には菜園初心者に近い年代の人もいますが。
先生も菜園初心者よりも若く、時々年代の違いを感じさせられる時もありますが
結構楽しい一時です。
最近読んだ推奨図書です。
心理学は4月から始めた科目で、中には3回目を読んでも
私の理解力を超えている本も有ります。
だけど、早くしないと試験も始まるし、、、。
何時までもヒマワリと戯れているわけも行かない菜園初心者です。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)