2010年06月30日
”かえる”と”ナスビ”と”ピーナツ”と”ヒマワリ”
雨が上がり、久しぶりに畑に行って来ました。
予想通り雑草パワーはすさまじく、草取りに汗を流しました。
ナスビのハッパの上にカエルが乗っかっていました。
カメラを向けたら嫌われ背中を向けられました。

ナスビは15センチ位のが3ケゲット。
花がポコポコ付いているので今後一杯採れそうです。
落花生の花が一つだけ咲きました。
普通落花生の花は午前中に咲きます。
15株位あるんだけれど、花が咲いているのは一つだけです。
そのうち紐が伸びてきて地中にもぐり、落花生になります。
まわりの土を軽くほぐしてあげました。
この花の数だけ落花生が出来ます。

ヒマワリたちが生命力を見せ始めています。
未だ一番大きいのが50センチくらいですが、
日に日にたくましくなっています。
あの時本当に種袋を捨ててしまわなくて”ヨカッタ”
と思っています。
予想通り雑草パワーはすさまじく、草取りに汗を流しました。
ナスビのハッパの上にカエルが乗っかっていました。
カメラを向けたら嫌われ背中を向けられました。
ナスビは15センチ位のが3ケゲット。
花がポコポコ付いているので今後一杯採れそうです。
落花生の花が一つだけ咲きました。
普通落花生の花は午前中に咲きます。
15株位あるんだけれど、花が咲いているのは一つだけです。
そのうち紐が伸びてきて地中にもぐり、落花生になります。
まわりの土を軽くほぐしてあげました。
この花の数だけ落花生が出来ます。
ヒマワリたちが生命力を見せ始めています。
未だ一番大きいのが50センチくらいですが、
日に日にたくましくなっています。
あの時本当に種袋を捨ててしまわなくて”ヨカッタ”
と思っています。
Posted by まさる at
18:39
│Comments(0)
2010年06月26日
畑の配置図を作りました
今現在の畑で作っているものの配置図を作りました。
一番左の畝にジャガイモを植えているとか
三番目は落花生といった記録です。
ナスビは5年以上とか落花生は3年以上畝を休めたほうが良い。
同じ科の作物を作らない方が良い。
これは、作物に連作障害といったものがあります。
連作障害とは、病気になりやすい、成果が少ない
といったことです。
ですから、いつ、どの畝で、何を作ったかという記録は大切です。
広いスペースで、畑を休ませながら作ることが
可能なら必要ないかもしれませんが。
一般にはそんなことは不可能ですから。
一番左の畝にジャガイモを植えているとか
三番目は落花生といった記録です。
ナスビは5年以上とか落花生は3年以上畝を休めたほうが良い。
同じ科の作物を作らない方が良い。
これは、作物に連作障害といったものがあります。
連作障害とは、病気になりやすい、成果が少ない
といったことです。
ですから、いつ、どの畝で、何を作ったかという記録は大切です。
広いスペースで、畑を休ませながら作ることが
可能なら必要ないかもしれませんが。
一般にはそんなことは不可能ですから。
Posted by まさる at
12:00
│Comments(0)
2010年06月25日
キャベツが発芽
先日購入したキャベツの種を蒔いてみました。
キャベツは初めてですが
小さな小さな種でした。
この種があのキャベツになるとは!!
菜園初心者ですから、毎回初めての種を見るたびに
本当にこの種があんなになるの?
という思いの連続ですが。
普通ポットで発芽させ植えなおすのですが、
今回は直接畑に5粒だけ蒔いてみました。
ちょうど落花生を植えたところで
発芽しないスペースがあったのでそこに蒔きました。
未だ、時期も早いのでセルにも10個別に蒔きました。
小さな種なので雨で流れそうだったので
ペットボトルでカバーしてあげました。
今日畑に行ってどうかなーとカバーをめくったら
小さな芽が出ていました。
上の写真はカバーがかけてあります。
下の写真はカバーを外したところ。
画像右側に小さな芽が出ています。

キャベツは初めてですが
小さな小さな種でした。
この種があのキャベツになるとは!!
菜園初心者ですから、毎回初めての種を見るたびに
本当にこの種があんなになるの?
という思いの連続ですが。
普通ポットで発芽させ植えなおすのですが、
今回は直接畑に5粒だけ蒔いてみました。
ちょうど落花生を植えたところで
発芽しないスペースがあったのでそこに蒔きました。
未だ、時期も早いのでセルにも10個別に蒔きました。
小さな種なので雨で流れそうだったので
ペットボトルでカバーしてあげました。
今日畑に行ってどうかなーとカバーをめくったら
小さな芽が出ていました。
上の写真はカバーがかけてあります。
下の写真はカバーを外したところ。
画像右側に小さな芽が出ています。
Posted by まさる at
12:03
│Comments(0)
2010年06月24日
独り立ちできない
独り立ちできないヒマワリです。
どっこい生きていたヒマワリですが
段々大きくなり始めています。
20センチを超えてきました。
でもヒマワリの居場所は
左の方からいつも強い風が吹いています。
もういつ倒れてもおかしくないように
右の方に傾いて伸びてきています。
仕方ないので落ちていた竹を立てかけ
支えてあげました。
放置していても独り立ちできない
ヒマワリ君です。
どっこい生きていたヒマワリですが
段々大きくなり始めています。
20センチを超えてきました。
でもヒマワリの居場所は
左の方からいつも強い風が吹いています。
もういつ倒れてもおかしくないように
右の方に傾いて伸びてきています。
仕方ないので落ちていた竹を立てかけ
支えてあげました。
放置していても独り立ちできない
ヒマワリ君です。
Posted by まさる at
12:06
│Comments(0)
2010年06月23日
やっと世間並みに
トウモロコシです。
やっと世間並みに雄穂が出てきました。
この雄穂が段々大きくなってきて
雌穂が下のほうから出て来ます。
雄穂がパット開いて花粉を出し
雌穂が受けそれが1ケづつの実になるようです。
虫が大群で攻めて来るそうです。
何せ初めてなので『これで良いの?』
の連続です。
やっと世間並みに雄穂が出てきました。
この雄穂が段々大きくなってきて
雌穂が下のほうから出て来ます。
雄穂がパット開いて花粉を出し
雌穂が受けそれが1ケづつの実になるようです。
虫が大群で攻めて来るそうです。
何せ初めてなので『これで良いの?』
の連続です。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年06月21日
馬に食わせるほど
『馬に食わせるほど』という言葉がありますが
サンチュが馬鹿採れです。
焼肉用に作ったサンチュですが
そんなに毎日焼肉というわけにも行きません。
バケツ一杯採れました。
まだまだとれそうです。
家族2人の家庭には採れすぎです。
葉物だから近所へのおすそ分けにも向かないし。
虫にも強く、食べても癖が無く
葉物野菜としては理想なんですが
サンチュを甘く見ていました。
『ナメンナヨ』と言われているみたいです。
ナスビは頂いた苗からの初収穫です。
こちらは一つだけの収穫です。
サンチュが馬鹿採れです。
焼肉用に作ったサンチュですが
そんなに毎日焼肉というわけにも行きません。
バケツ一杯採れました。
まだまだとれそうです。
家族2人の家庭には採れすぎです。
葉物だから近所へのおすそ分けにも向かないし。
虫にも強く、食べても癖が無く
葉物野菜としては理想なんですが
サンチュを甘く見ていました。
『ナメンナヨ』と言われているみたいです。
ナスビは頂いた苗からの初収穫です。
こちらは一つだけの収穫です。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年06月20日
タマネギ&ソラマメ
タマネギを撤収してきました。
ピンと立っていたタマネギが倒れ
放置していたが
あまり長いと硬くなるそうです。
頂いた苗でしたが、植えるスペースも無かったので
畝と畝の間に植えました。
もともと植える予定も無かったタマネギたちですが
そのまま枯れさせるのも可愛そうで
出来れば”儲け物”
といった感じでした。
どう育てればいいのかも解らず
タマネギは水を好むことも後半知りました。
AFTER FESTIVAL《後の祭り》でした。
大きいのや小さいのが混ざっていますが
我が家の食卓に出て
天寿まっとうです。
一緒にソラマメ収穫。
ソラマメは未だ当分楽しめそうです。
ピンと立っていたタマネギが倒れ
放置していたが
あまり長いと硬くなるそうです。
頂いた苗でしたが、植えるスペースも無かったので
畝と畝の間に植えました。
もともと植える予定も無かったタマネギたちですが
そのまま枯れさせるのも可愛そうで
出来れば”儲け物”
といった感じでした。
どう育てればいいのかも解らず
タマネギは水を好むことも後半知りました。
AFTER FESTIVAL《後の祭り》でした。
大きいのや小さいのが混ざっていますが
我が家の食卓に出て
天寿まっとうです。
一緒にソラマメ収穫。
ソラマメは未だ当分楽しめそうです。
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年06月19日
小学校の工作
最近の小学校ではリサイクルの意味もあってか
ペットボトルで《風車》を作るようです。
勿論菜園初心者の子供の頃に
ペットボトルなんてものは無く
そんな工作の時間もありませんでした。
散歩の途中にペットボトルの《風車》を見るので
ネットを見ながら作ってみました。
簡単に作ることは出来たのですが、
《うまく回るのだろうか?》と、扇風機の前で
何度も実験しましたが《微風に弱い》という
致命的な欠陥を発見した。
だからといってどうすればいいかもわからず
《とりあえず畑へ持っていこう》
とセットしました。
その後セットしたことを忘れ
草取りをしていたら
《カラ カラ カラ》と音がしました。
振り返ると
ものすごい勢いで《風車》が回っていました。
微風にもかかわらず。
次はもう少し派手な色の《風車》を作ろうかな~。
畑に来る鳥や、悪さをする虫を追い払うような。
ペットボトルで《風車》を作るようです。
勿論菜園初心者の子供の頃に
ペットボトルなんてものは無く
そんな工作の時間もありませんでした。
散歩の途中にペットボトルの《風車》を見るので
ネットを見ながら作ってみました。
簡単に作ることは出来たのですが、
《うまく回るのだろうか?》と、扇風機の前で
何度も実験しましたが《微風に弱い》という
致命的な欠陥を発見した。
だからといってどうすればいいかもわからず
《とりあえず畑へ持っていこう》
とセットしました。
その後セットしたことを忘れ
草取りをしていたら
《カラ カラ カラ》と音がしました。
振り返ると
ものすごい勢いで《風車》が回っていました。
微風にもかかわらず。
次はもう少し派手な色の《風車》を作ろうかな~。
畑に来る鳥や、悪さをする虫を追い払うような。
Posted by まさる at
12:07
│Comments(0)
2010年06月18日
キャベツの種買いました。
キャベツの種買いました。
ちょっと気が早いかなとも思ったんだけれど。
年寄り二人の割にはキャベツ消費量が多い家庭です。
袋を振ったら『カシャカシャ』と乾いた音がします。
何だかゴマが入っているような感じです。
小さな種っぽいです。
本当は苗買ってきて植えた方が簡単なんだろうけど
『種からチャレンジ』しようと思います。
場所は一番長い畝
〔今ジャガイモがポテトチップの原料を作っている〕
でやろうと思っています。
トンネルも必要かな?
ちょっと気が早いかなとも思ったんだけれど。
年寄り二人の割にはキャベツ消費量が多い家庭です。
袋を振ったら『カシャカシャ』と乾いた音がします。
何だかゴマが入っているような感じです。
小さな種っぽいです。
本当は苗買ってきて植えた方が簡単なんだろうけど
『種からチャレンジ』しようと思います。
場所は一番長い畝
〔今ジャガイモがポテトチップの原料を作っている〕
でやろうと思っています。
トンネルも必要かな?
Posted by まさる at
12:05
│Comments(0)
2010年06月16日
焼肉の準備完了!
サンチュです。
焼肉を食べたいばかりに蒔いた種ですが
中々大きくなりませんでした。
パラパラと種を蒔き、間引きをしなければいけないことを知り
うろたえましたが
何とか焼肉の役に立ちそうです。
雨が上がったので畑に行ったら
所狭しと
育っていました。
『畑が狭いよー』
と叫んでいるようでした。

下の写真は間引きをしなければいけないことを知り
うろたえた頃の写真です。
焼肉を食べたいばかりに蒔いた種ですが
中々大きくなりませんでした。
パラパラと種を蒔き、間引きをしなければいけないことを知り
うろたえましたが
何とか焼肉の役に立ちそうです。
雨が上がったので畑に行ったら
所狭しと
育っていました。
『畑が狭いよー』
と叫んでいるようでした。
下の写真は間引きをしなければいけないことを知り
うろたえた頃の写真です。
Posted by まさる at
19:39
│Comments(0)
2010年06月16日
ナスビできました。
ナスビが出来ました。
たった一つだけですが出来ました。
こういうのは結構嬉しいものです。
一緒に畑をやっている人から頂いた1本だけの苗です。
未だ食べられる大きさではないのですが
嬉しいものです。

下の写真は
頂いた時のものに花が咲いた時のものです。
たった一つだけですが出来ました。
こういうのは結構嬉しいものです。
一緒に畑をやっている人から頂いた1本だけの苗です。
未だ食べられる大きさではないのですが
嬉しいものです。
下の写真は
頂いた時のものに花が咲いた時のものです。
Posted by まさる at
19:25
│Comments(0)
2010年06月14日
シソジュース作りました
シソジュース作りました。
先日《出来すぎて困ってしまう》
とシソを撤去された方から頂いたものを一部は植え
残りはジュースにしました。
ネットで調理方法?を調べたら非常に簡単で
シソを入った鍋に水を入れ
煮汁にクエン酸と砂糖をいれる。
冷まして薄めて飲む。
これだけです。
クエン酸は食用とそうでないものがあるそうです。
ドラッグストアーで買えます。
小さいものですが、1ケあれば我が家では今後数十年は買わずに済みそうです。

5倍くらいに薄め、氷を入れて飲みました。
スポーツ後で疲れが取れるような錯覚?を覚えました。
色がカクテルのようで奇麗でした。
冷蔵庫にこの夏一杯楽しめそううな量をゲットです。
先日《出来すぎて困ってしまう》
とシソを撤去された方から頂いたものを一部は植え
残りはジュースにしました。
ネットで調理方法?を調べたら非常に簡単で
シソを入った鍋に水を入れ
煮汁にクエン酸と砂糖をいれる。
冷まして薄めて飲む。
これだけです。
クエン酸は食用とそうでないものがあるそうです。
ドラッグストアーで買えます。
小さいものですが、1ケあれば我が家では今後数十年は買わずに済みそうです。
5倍くらいに薄め、氷を入れて飲みました。
スポーツ後で疲れが取れるような錯覚?を覚えました。
色がカクテルのようで奇麗でした。
冷蔵庫にこの夏一杯楽しめそううな量をゲットです。
Posted by まさる at
12:50
│Comments(0)
2010年06月13日
頂いたナスビとトウモロコシ
頂いたナスビに花が咲き、
ナスビの子供みたいなのが出来ています。
ぶら下っているといった感じです。
良くわからないけど、支柱をたて
適当に誘引しました。
ナスビは水が大好きだそうで
毎日ジャブジャブ水遣りしています。
★★★★★★★★★★★★★★★★
ナスビの後ろはトウモロコシです。
先日まで”弱々しい虚弱体質”でしたが
今日見るとなんとなく”たくましく、ふてぶてしい”感じでした。
ネットで調べると沢山出来ても実が欠けていたりするらしいです。
肥料も大好きだそうで、マルチの穴から蒔いてあげました。
ナスビの子供みたいなのが出来ています。
ぶら下っているといった感じです。
良くわからないけど、支柱をたて
適当に誘引しました。
ナスビは水が大好きだそうで
毎日ジャブジャブ水遣りしています。
★★★★★★★★★★★★★★★★
ナスビの後ろはトウモロコシです。
先日まで”弱々しい虚弱体質”でしたが
今日見るとなんとなく”たくましく、ふてぶてしい”感じでした。
ネットで調べると沢山出来ても実が欠けていたりするらしいです。
肥料も大好きだそうで、マルチの穴から蒔いてあげました。
Posted by まさる at
11:51
│Comments(0)
2010年06月12日
サンチュの間引きしました。
焼肉の為に植えたサンチュ。
だいぶ増えてきたので間引きしました。
”間引き菜”は柔らかく、ちょっと甘みがあります。
家庭菜園ならではの味わいです。
毎日天気の良い日が続くので、
『早く大きくなれ、早く焼肉よ来い』と念じながら
毎日水遣りに励んでます。
だいぶ増えてきたので間引きしました。
”間引き菜”は柔らかく、ちょっと甘みがあります。
家庭菜園ならではの味わいです。
毎日天気の良い日が続くので、
『早く大きくなれ、早く焼肉よ来い』と念じながら
毎日水遣りに励んでます。
Posted by まさる at
11:03
│Comments(0)
2010年06月11日
赤シソ頂きました
赤シソを頂きました。
こぼれ種でどんどん育ち《困ってしまう》
そうで一緒に畑をやっている人から
頂いてしまいました。
シソは生命力が強いそうで
”何処でも育つ”とのことで
壁側のあまり良い場所じゃないところへ
植えました。
シソ君キミの生命力を信じてるよ。
夏になったら、シソジュースで楽しみたいと思います。
どんな植物でもどんどん育つのは見ていて楽しい
菜園初心者です。
こぼれ種でどんどん育ち《困ってしまう》
そうで一緒に畑をやっている人から
頂いてしまいました。
シソは生命力が強いそうで
”何処でも育つ”とのことで
壁側のあまり良い場所じゃないところへ
植えました。
シソ君キミの生命力を信じてるよ。
夏になったら、シソジュースで楽しみたいと思います。
どんな植物でもどんどん育つのは見ていて楽しい
菜園初心者です。
Posted by まさる at
11:06
│Comments(0)
2010年06月09日
生きていたんだ2 大きく育てよ
ヒマワリです。
数年前に頂いたヒマワリの種
一生懸命生きています。
思わず、《大きく育てよ》と声援を送りたくなります。
数年前に頂いたヒマワリの種
一生懸命生きています。
思わず、《大きく育てよ》と声援を送りたくなります。
Posted by まさる at
23:55
│Comments(0)
2010年06月06日
ためし掘りしました。
ジャガイモのためし掘りをしました
普通花が咲き、2-3週間すると
新ジャガイモを収穫することが出来るそうです。
と言われても本当に収穫出来るのかどうか
自信が持てない菜園初心者としては
怖いもの見たさ
で
少しだけためし掘りをしてみました。
小さなジャガイモが出来ていました。
写真の中で一番大きいのがスーパーで売っているサイズです。
根に、これからジャガイモになるぞー
というコブみたいなものが一杯付いていたので一安心です。
食べる分だけ少しずつ収穫しようと思います。
普通花が咲き、2-3週間すると
新ジャガイモを収穫することが出来るそうです。
と言われても本当に収穫出来るのかどうか
自信が持てない菜園初心者としては
怖いもの見たさ

少しだけためし掘りをしてみました。
小さなジャガイモが出来ていました。
写真の中で一番大きいのがスーパーで売っているサイズです。
根に、これからジャガイモになるぞー

というコブみたいなものが一杯付いていたので一安心です。
食べる分だけ少しずつ収穫しようと思います。
Posted by まさる at
19:31
│Comments(0)
2010年06月06日
ソラマメ収穫しました。
ソラマメ収穫しました。
12莢です。
空を向いていたソラマメが成長し、
重たくなって空を向いているのが
”大変だー”
になって来たので収穫時期です。
先日1ケだけ収穫し味は確認済みです。
つやつやして満足に出来ました。
まだまだ空を向いているのが沢山あるので楽しみです。
12莢です。
空を向いていたソラマメが成長し、
重たくなって空を向いているのが

になって来たので収穫時期です。
先日1ケだけ収穫し味は確認済みです。
つやつやして満足に出来ました。

まだまだ空を向いているのが沢山あるので楽しみです。
Posted by まさる at
00:01
│Comments(0)
2010年06月05日
薄紫の花 二つ
薄紫の花 二つ咲きました。
ジャガイモの花となすびの花です。

上の画像はジャガイモの花です。
ポテトチップス?の原材料です。
下の画像はナスビです。
なすびの苗は頂いたものです。
1本しかないので大切に育てたいと思います。
天気がよくなってきたので”アンドン”を外したら
小さな”アブラムシ”がびっちり付いていたので
必殺”テデトール”で駆除してあげました。
ジャガイモの花となすびの花です。
上の画像はジャガイモの花です。
ポテトチップス?の原材料です。
下の画像はナスビです。
なすびの苗は頂いたものです。
1本しかないので大切に育てたいと思います。
天気がよくなってきたので”アンドン”を外したら
小さな”アブラムシ”がびっちり付いていたので
必殺”テデトール”で駆除してあげました。
Posted by まさる at
00:01
│Comments(0)
2010年06月04日
ジャガイモの土寄せしました。
ジャガイモの土寄せしました。
元気に育ち40センチ以上になってきました。
化成肥料もあげておきました。
小さな花芽も付き始めました。
今回は前回の失敗を活かし、
ちゃんとロープを張り、杭で止め
真直ぐな畝にできました。
大きなジャガイモ君に育てよ!

おいしいポテトチップスができるかな?


Posted by まさる at
00:01
│Comments(0)