2010年05月31日

エダマメの芽

5月17日に植えたエダマメの芽が出てきました。
発芽しやすいよう
前日1日水につけておいたのですが、
芽が出るのがごゆっくりでした。
失敗したかなと思いましたが元気良く出てきてくれました。
いつ頃のビールのつまみになるのだろう?



  


Posted by まさる at 00:01Comments(0)

2010年05月30日

イチゴ出来ました。

イチゴ少しだけ出来ました。
長い時間かかりましたが赤い実が可愛いです。
味はスーパーで売っているものと同じでした。



  


Posted by まさる at 00:01Comments(0)

2010年05月29日

スナップエンドウの花が咲きました

5月18日に植えたスナップエンドウが小さな花をつけました。色々な花が咲くのは可愛らしいものです。


  


Posted by まさる at 00:01Comments(0)

2010年05月28日

ソラマメ収穫しました。

秋に植えたソラマメが実を付け莢が空を向いていたものが重たくなってきたので一つだけ収穫しました。

スーパーで売っているのと同じ位のサイズになりました。

たくさん出来そうなので、来週辺り本格的な収穫が可能みたいです。
味も中々でした。




冬に何度も雪に埋もれ”もう駄目か”と思いましたが無事育ちました。  


Posted by まさる at 16:50Comments(0)

2010年05月24日

ミニトマトの花 ベランダバージョン

5/16にベランダに植えたプランターのミニトマトの内ひとつに小さな花が咲きました。もう片方のプランターはまだです。

昨年は普通のトマト(桃太郎)でしたが、今年はミニトマトをベランダでやってみました。
昨年の桃太郎は雨対策も知らなかったので、雨に濡れ割れてしまったり
水をたくさんあげすぎてしまいました。

ミニトマトはうまく行くのかな?

カミサンが植えたねぎも復活するでしょうか。
(画面左下です)

  


Posted by まさる at 09:00Comments(0)

2010年05月23日

失敗の連続

5月10日に蒔いたトウモロコシの種。

ウネ作りも適当で、ウネ、ウネと曲がっています。

マルチも見よう見まねでやってみたら、マルチフイルムに色々な幅のサイズが
有るのも知らず、幅足らず。

仕方ないのでウネの上の部分だけかぶせ、サイドは放置。
上から石とペグで押さえておいた。
風が吹いたらマルチフイルムが煽られていた。
”畑の温度を上げる”という目的は達成されていない。

他の人がやっているのを見たらきっちりサイドもカバーされていた。
(次はキッチリ出来そう、と学習した菜園初心者でした。)




それでもトウモロコシが少しずつ顔を見せ始めています。
まだまだ全て”元気ダヨーface02
というわけには行きませんが。











  


Posted by まさる at 09:00Comments(0)

2010年05月22日

生きていたんだ!

5月9日に蒔いたひまわりの種

何年前に貰ったかかも不明で、生きているのかどうかもわからなかったけれど
今日2ケ発芽していました。

8ケくらい蒔いたのでこれから発芽するのかもしれません。

あんまり小さかったので、カメラを接近させすぎて画像がボケてますが。

  


Posted by まさる at 09:00Comments(0)

2010年05月20日

あまり

5月16日に植えたビールのおつまみのエダマメのあまりです。

緑の薬品が塗ってあります。
何の為かは初心者にはわかりません。
きっと普通の大豆よりは良いんでしょう。

いつも種袋を買うとき思うのです。
袋に《容量》※※グラムとあります。
決して※※粒とは書いてありません。

しかし植え方は※※センチ毎に3粒ずつ蒔き、2葉が出たら1本に間引きする
というような書き方です。
しかし、種袋にどんな種が入っているのか想像もつかない菜園初心者
としては、30グラムが何粒に当たるかもわからず、従ってどれくらいの
広さに蒔けるのかもわかりません。

仕方無しに余分に買って余らせたり、足りなかったりが当分続きそうです。

余った種はとっておいても来年発芽するのかな~。
管理方法とかあるのかな~。

  


Posted by まさる at 00:01Comments(0)

2010年05月18日

イチゴもどき

イチゴが小さな実をつけ始めました。
そらまめ同様雪にうもれ、何度も遭難しました。

雪の心配が全く無くなった4月に、”わら”を敷けば良いということを
ネットで知りました。

しかし”わら”なんか稲刈りは秋に終わったし、何処に
落ちているのかな?と思いながら日は過ぎてゆきました。

5月に入り
それこそ”わらをもつかむ思い”でホームセンターに行ったら
売っているでは有りませんか。

しかし、一抱えもある”わら”のたばを買っても”わらじ”を作る
予定も無いので店の人に聞いたら
『ばら売りありますよ。』と一安心。

1束80円位で3束買いました。

もう寒くはありませんが、実が汚れたり
腐ったりするのを防ぐ為、”わら”を敷いてあげました。

そして今日イチゴの赤ちゃんを発見。

カミサン曰く
『この子達も児童手当もらえるかな~』

  


Posted by まさる at 17:00Comments(0)

2010年05月17日

そら豆が実をつけ始めました。

昨年秋に蒔いたそら豆が実をつけ始めました。

途中雪が三度ほど積もり、その度に何か除雪のわらでも
敷いてやれば良かったのにと反省しながら
結局何もしなかった。

ひょっとして、もう死んだのかなと思ったり心配していましたが
可愛い実をつけていました。

雪に埋もれて遭難していたけれど、立派に育っています。

雪の中で育った子は逞しい。

  


Posted by まさる at 17:00Comments(0)

2010年05月15日

ジョウロを買ってきました。

以前はドーナツ屋さんの景品のちっちゃなジョウロ
(写真のものでシャープペンシルと比較してもサイズがわかると思います。)や
ペットボトルのフタに穴を開け使っていました。

しかし如何に菜園初心者とはいえ、耕す面積も広くなったので
ホームセンターへ言ったらバーゲンをやっていたので
普通の農作業用のジョウロを買ってきました。
(面白くもなんとも無いやつですが)
これで何度も水汲みに行く必要がなくなりました。

今日夕方早速水遣りします。

  


Posted by まさる at 15:50Comments(0)

2010年05月14日

ロープと杭を買ってきました。

いつもの100円ショップでロープと杭を買ってきました。

普通、種や苗を植える時、畑に畝を立て(畝を作って)そこに種を蒔いたり
苗を植えます。
その畝を立てる時に左右に平行の2本のロープを張り、(希望の畝の幅65センチとか、
90センチあけて)そこに肥料をまいたりしながら耕してゆきます。

畑の畝が真直ぐなのはロープに沿って畝を作るからです。

そんなことを知らない菜園初心者としてはいきなり畝作りし、
トウモロコシの種を蒔きました。

出来上がった畝は”ウネウネ”と曲がったものが出来上がってしまいました。
アバウトでももう少し真直ぐに行くと思っていましたが、後の祭りでした。
トウモロコシの出来に影響は無いと思うんだけれど、見るたびに気になります。

畝の長さは11メーターあり、”ウネウネ”を反省してます。

テレビの”やさいの時間”を見ていたらロープ張って、耕していました。
ああ、こうやってやるんだと学習した菜園初心者でした。

今日いつもの100円ショップへ行ったら”テントを張るときの必需品”の杭と
”屋外での園芸・ガーデニングに”グリーンロープを発見したので買ってきました。
100円ショップは次に行っても、”入荷予定ありません”の返事が多いので
見たら直ぐに買ってしまいます。

ただ、当分新しい畝を作る予定は無いのですが、
そのうち出番が来るだろうとゲットしました。


  


Posted by まさる at 23:03Comments(0)

2010年05月13日

なすびの苗頂きました。

なすびの苗を1本頂きました。

そもそも、ここの畑を始めるきっかけは、
いつも散歩している自宅の近くで
農作業をしていらっしゃる方に声をかけていただき
無償で借りることが出来るようになりました。
勿論初心者なのであんまり広い場所も管理が困難なので
隅っこをお借りしています。

その方はベテラン、高齢で段々広い畑の管理が大変になってきて
私がもっと広い場所が必要なら”広げてあげる”と
いつも言っていただいています。

道具も有る物はは使えばいいといっていただいています。
しかし、あんまり”何もかにもお借りします”というのは気が引けるので
移植スコップと鍬?を1ケ買いました。
時々ホームセンターで道具を買い揃えようと思い行くのですが、
同じようなものが並んでおり、結局どれが良いのか迷って
買わないで帰ってきます。
ちょうど家電売り場で迷うのと同じような感じです。

そのKさんが自分で植えようと買ってきたなすびの苗が計算違いで
1本多かったたので頂いたわけです。
トウモロコシのマルチ(黒いビニール)の隅っこに植えました。
今ネットで栽培方法を調べています。

  


Posted by まさる at 13:58Comments(1)

2010年05月12日

種買ってきました。

100円ショップで2袋で100円でした。
先日自宅で”手巻きすし”をやったときスパーで”しそ”買ったんだけど
こんなハッパが結構高いなと思い、次は自分が作った”しそ”で手巻きすしをしようと考えた次第です。

本当は2袋も種を蒔くスペースも無いのですが、同じようなものを買ってしまいました。
ネットで調べたら私のような初心者でも簡単にできそうです。
ほんの少しの種があれば、”わんさかわんさか”出来るようです。
今度の休みに天気がよければ蒔いてみようと思っています。

  


Posted by まさる at 21:41Comments(0)

2010年05月11日

ひまわりの種蒔いてあげました

お菓子屋さんで頂いた(頂いた時期も不明)ひまわりの種蒔いてあげました。
生きているのか、死んでしまっているのかもわからないひまわりの種です。
私がリスなら一目でわかるのかも知れませんが。

蒔いた場所も壁側で、日当たりも良くなく、決してこの子にとってはいい環境とは言えませんが
この子の生命力に期待したいと思います。

罪滅ぼしにジャガイモにあげた化成肥料も少し蒔いておきました。

  


Posted by まさる at 16:11Comments(0)

2010年05月09日

ジャガイモの芽が出ています

何時もの散歩コースのあちこちの畑でジャガイモの芽が出始めています。
うち方の畑のジャガイモ君達も元気で頭をもたげ始めました。
結構可愛いもんです。

  


Posted by まさる at 19:31Comments(0)

2010年05月05日

ひまわりの種が出てきました。

部屋を整理していたら、昔和菓子屋さんで頂いた”ひまわりの種”が出てきました。
普通種の入った袋の裏面に※※年※※月現在発芽率※※% 発芽検定年月より1ケ年 と薬の有効期間のようなものが
記載されていますが、この”ひまわり”には一切ありません。
いつ頃頂いたのかの記憶もありません。
従って発芽するかどうかはの保証はありません。
しかし、生きているなら捨ててしまうのは可愛そうな気がします。

袋裏面に”八重桜が散った頃”種まきします、とありましたのでスペースを確保し、土を耕しました。

未だ近くの公園では八重桜が咲いているので、時機を見て植える準備をしておこうと思います。

  


Posted by まさる at 12:32Comments(0)

2010年05月05日

ジャガイモの芽がやっと出てきました。

4月5日に植えたジャガイモ。物の本には1-2週間の発芽と書いてあったのですがちっとも出てきません。
ジャガイモの種芋を半分に切り、石灰もつけず、半日ほどしか乾かさなかったので地中で腐ったのかと心配
していましたが、昨日奇麗に1列に芽が出ていました。
GWになって急に気温が上がってきたからでしょうね。  


Posted by まさる at 11:17Comments(0)